おならがよく出る、お腹のガスが気になる、原因と治療方法

おならは肛門から放出される気体で、多くは飲食の際や、「息を吞む」ような緊張した場面で口から飲み込んだ空気です。これに大腸の腸内細菌によって食物が分解される際に発生したガスが加わります。おならは誰にも溜まりますが、食生活や病気によってガスが溜まりやすくなり、おならの回数も増えることがあります。

おならが増える原因

繊維質が多い食事で増える腸内ガス

イモ類や豆類など多くの食物繊維を含む食品を食べると腸内ガスが発生しやすくなります。食物繊維は小腸では分解できず大腸で分解され、その際、発酵して水素やメタンなどが生成されます。このガスは無臭です。食べる量が増えれば当然ガスの量も増えますが、食物繊維は腸の動きを活発にしてスムーズな排便を促しますので、あまり気にしないようにしましょう。

肉類やにんにくの食べ過ぎで腸内ガスが臭くなる

肉などを大量に摂取すると小腸で分解しきれず、残渣が大腸で分解されます。悪玉菌であるウェルシュ菌などの腸内細菌によってタンパク質が分解される際に腐敗し、アンモニアや硫化水素、二酸化硫黄、スカトール(糞の臭い)を発生させるため、臭いがきついおならとなります。

便秘で溜まる腸内ガス

腸内が便で渋滞した状態で便もガスも滞留し、ガスは発酵して臭いのきついおならになります。溜まったガスを排出するためにおならの回数が増えます。
また便秘で滞留した腸内ガスが腸管から吸収され、血管内を運ばれて肺から放出されると、息がおなら臭くなることがあるともいわれています。

ストレスで腸内ガスが増加

精神的なストレスで「息を吞む」ことが増えれば、飲み込む空気の量が増えますので、お腹に溜まるガスの量も増えます。「呑気症」と呼ばれることもあります。

おならを増やす原因となる疾患

慢性胃炎や、便秘や下痢を繰り返す過敏性腸症候群では、腸にガスが溜まりやすくなりおならが多く出ます。また、大腸がんが進行すると便秘がちになって、やはりおならが増えることがあります。

おならを伴う疾患

呑気症

人は飲食などを通して、知らず知らずのうちに大量の空気を飲み込んでいます。空気の大半は窒素ですから体内で吸収されることはなく、げっぷやしゃっくりで口から放出されますが、放出されなかったものは腸へ下って腸内ガスとして溜まりおならの回数が増えます。
一気飲みや一気食い、早食いなどの人に多くみられ、また口呼吸の人も呑気症のリスクは高いようです。また神経質な人、不安感が強くストレスを感じやすい人も、知らず知らずに空気を多く飲み込む傾向があるといわれています。

慢性胃炎

胃の粘膜に慢性的に炎症が繰り返されて起きている状態です。約8割にピロリ菌がかかわっていると考えられています。胃痛や吐き気、胸焼けげっぷなどの症状とともに、膨満感を覚え、おならも増えます。放置しておくと胃潰瘍に進行することがあります。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は腸に特段の異常が見られないのに慢性的な腹痛や下痢、ときには便秘などの便通異常を繰り返す病気です。不安や緊張などの心的ストレスや、気候変化などの環境的ストレス、過労などの身体的ストレスが原因だと考えられています。便通異常のほかに、ガスが溜まって人前でおならを我慢するのに悩む人も多いようです。おならの臭いがいつの間にか漏れてしまって人前に出られないという人もいるようです。

大腸がん

大腸がんは進行しないと自覚症状がほとんどありません。便潜血検査でも、直腸から遠い部位のがんは陽性反応を示さないことも多く、早期発見が難しいことがあります。血便や下血がよく見られる症状で、便が細くなる、便秘や下痢を繰り返す、おなかが張るなどの症状が出ることがあります。腸が狭くなる(狭窄する)ことで頑固な便秘になって、弱い音のおならが頻繁に出るようになります。

日常生活でできる予防法

肉類の食べ過ぎに注意

肉類やネギ類、ニンニクなどの臭いがきつい食べ物を食べ過ぎると、大腸での分解過程で臭いがきついおならが発生しやすくなります。代表的な悪玉菌であるウェルシュ菌などで分解される際に臭いガスが発生します。ヨーグルトなどでビフィズス菌などの善玉菌を増やして腸内環境を整えることで改善することがあります。

便秘になりにくい生活習慣を心がける

便秘は膨満感やおならの原因となります。日常生活では便秘にならないよう気をつけることで、おなら対策にもつながります。以下のようなことを心がけましょう。

  • ガスを溜めない
  • 便意を我慢しない
  • 水分を充分に摂る
  • 適度な運動を行う
  • 食物繊維を積極的に摂る

人前でおならをすることはできませんが、トイレや自宅などでは我慢せずに出すことも大切です。お腹が張ったままでは腸の動きも悪くなって便秘を誘発し、またガスが溜まってお腹が苦しくなる……この繰り返しになりかねません。
運動はウォーキングや足踏みなど軽いもので大丈夫です。できれば毎日続けられることが大切です。ガスを出しやすくするヨガの動きなどもあるようです。
食物繊維はイモ類、豆類などに多く含まれています。スムーズな排便のためにこうした食品を積極的に取り入れましょう。また、ヨーグルト、乳酸飲料、オリゴ糖などは便秘の予防に効果的です。オリゴ糖はきな粉、インゲン、はちみつ、バナナ、納豆などに多く含まれています。

ストレスを溜めない

ストレスは身体のさまざまな部分に影響を与えますが、胃腸など消化管もその影響を受けるひとつ。過敏性腸症候群などは心的、身体的、環境的なさまざまなストレスが原因となります。人前でおならなど絶対にできないと気にする人ほど、お腹の張りが気になり、臭いが気になるものです。できるだけリラックスできる時間を持って心身のリフレッシュをしましょう。休日などは旅行に出掛けたり、スポーツに汗を流したりすることを心がけましょう。

おならの対処法

病院を受診してみましょう

たかがおならですが、回数が多い、臭いがきつい、下痢や腹痛などを伴うようなケースでは、何か病気が隠れているリスクも否定できません。また、人前では憚られるおならですので、より神経質になって、それが便秘などを誘発して腸内環境を悪化させることもあります。気になる方はかかりつけの医師に相談してみましょう。あるいは内科、消化器科の専門医を受診しましょう。

TEL:075-371-1655 当日の外来予約