過敏性腸症候群(IBS)
強い腹痛、下痢、便秘、膨満感などを慢性的に起こす病気です。内視鏡で検査しても病変がなく器質的な問題はありませんが、蠕動運動などの機能的な問題によって起こっていると考えられています。生活や食習慣なども発症に関係しているとされています。腸の機能は自律神経がコントロールしているため、ストレスや緊張などをきっかけに症状を起こすこともよくあります。そのため、気持ちの問題だと誤解している方も多いのですが、適切な治療で改善できる病気です。お悩みがありましたら専門医を受診することをお勧めします。
過敏性腸症候群の症状
過敏性腸症候群は、下痢タイプ、便秘タイプ、便秘と下痢を繰り返すタイプ、そして膨満感やガスが多くなるタイプに分けられます。特徴として、睡眠中には症状が現れることがありません。
下痢タイプ
緊張などをきっかけに突然、強い腹痛が起こって、激しい下痢になる症状を起こします。排便後は症状が治まります。こうした症状を多い場合は1日に何度も起こします。満員電車、会議、テスト、打ち合わせなど緊張する場面やトイレに行きにくい場所で症状を起こしやすく、外出が不安になって生活に支障を及ぼすことが多くなっています。特にお悩みの方が多く、男性の発症が多い傾向があります。
便秘タイプ
腹痛と便秘があって、排便しても残便感が残りやすい傾向があります。強くいきまないと排便できないため痔リスクも高くなります。ウサギの糞のようなコロコロした硬い便が出ることもあります。腸のけいれんが原因になっていることがあり、女性の発症が多いタイプです。
便秘と下痢を繰り返すタイプ
激しい腹痛、便秘と下痢と繰り返します。
膨満感タイプ
おなかが大きく鳴る、おなかが張る、おならが漏れてしまうなどを起こします。
過敏性腸症候群の原因
発症のはっきりとした原因はわかっていませんが、蠕動運動など腸の機能障害によって起こっていると考えられています。主に蠕動運動が過剰になったり、不足することで症状を起こし、遺伝、食生活、ストレス、腸内細菌などの関与も指摘されています。腸の機能は自律神経がコントロールしているため、緊張やストレスなどの影響を受けやすく、そのため緊張する場面で発症しやすい傾向があります。
過敏性腸症候群の診断
症状が最初に起こった時期、便の状態など症状の内容、普段の排便回数、症状の起こるきっかけ、食生活を含めたライフスタイル、特にお悩みの症状などをうかがいます。また他の病気や服用している薬などについても確認します。必要があれば血液検査なども行います。
RomeIII基準
過敏性腸症候群は病変がないため、世界的に標準化された下記のRomeIII基準を用いて診断します。
- 過去3ヶ月間に下記の2つ以上にあてはまる症状が起こった
- 排便によって症状が緩和する
- 症状と共に排便の回数が増減する
- 症状と共に便の形状が変化する
上記に加え、腹痛や腹部の不快感が月に3日以上、繰り返し起こっている
医師がこの基準をもとに過敏性腸症候群と診断します。
過敏性腸症候群の治療
つらい症状を緩和するために、症状や状態、ライフスタイルに合わせた薬物療法を行っていきます。また症状緩和や再発防止には、生活習慣の改善やストレスの上手な解消も重要になってきます。当院ではこうした点に関しても、患者様に合わせた具体的なアドバイスを行っています。
薬物療法
便の状態、症状などによって適切な処方を行っていきます。同じ症状に対しても、効き目や作用の異なった薬剤がありますし、漢方薬などもご用意しています。服薬回数やタイミングなど、ライフスタイルに合わせた処方も重視しています。合う薬はそれぞれ違いますし、治療効果があって症状の内容が変われば適切な処方も変わってきます。当院では、再診時にじっくりお話をうかがって処方をきめ細かく調整して最適な処方に近づけています。下痢の予兆を感じた際に服用して症状を軽減させるもあります。
お困りの症状、ご希望がありましたら、なんでもお伝えください。
腸の運動を整える消化管機能調節薬
- 便の水分バランスを整える薬剤
- 下痢を改善させるセロトニン3受容体拮抗薬・止痢剤
- 便秘解消のための粘膜上皮機能変容薬・下剤
- 腹痛を緩和させる抗コリン薬
- 漢方薬など
生活習慣の改善
- 食事
- 栄養バランスのとれた食事
- 腹八分目を心がける
- 毎日、3食を決まった時間にとる
- 食物繊維と水分をしっかりとる
- 刺激の強い香辛料やカフェインを控える
- お酒は適量を守る
運動
- 少し速足のウォーキングなど軽い運動を習慣づける
その他
- 睡眠や休息をしっかりとる
- 入浴はできれば毎日、ゆっくり浴槽に浸かる
- 就寝前などにリラックスタイムを持つようにする
- 趣味やスポーツでストレスを解消する