ピロリ菌について
食物の消化や口から入ってきた細菌を殺菌するために、胃には強力な酸性の胃液が分泌されています。そんな過酷な胃の中という環境に生息できるのがピロリ菌です。胃には尿素がありますが、ピロリ菌はこの尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解し、アルカリ性のアンモニアが周囲を中和して酸性度を下げるため生息が可能です。ピロリ菌が作り出すアンモニアなどが胃粘膜にダメージを与えて炎症を起こすため、ピロリ菌に感染していると様々な胃疾患や十二指腸疾患の発症リスクが上昇します。
ピロリ菌の感染経路
汚染された井戸水などによって感染すると考えられており、上下水道が整備されている先進国では感染が少なくなっています。日本では若い世代の感染率は減少傾向にありますが、高齢者を中心に今も感染率が高くなっています。
ピロリ菌は免疫力や胃酸が弱い幼少期に感染し、成人してから感染することはないと考えられています。食器の共有や口移しなどで感染する可能性も指摘されているため、次世代に感染を広げないためには除菌治療が重要です。
ピロリ菌と胃・十二指腸潰瘍、胃がん
ピロリ菌感染があると、慢性的な炎症、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症しやすくなります。潰瘍は炎症が続いて粘膜が深く傷付いて起こります。また、胃粘膜の炎症が続くと粘膜が萎縮して胃がんリスクが上昇します。
ピロリ菌は除菌治療に成功すると排除できますし、再感染することはありません。潰瘍や炎症の再発防止効果も高いため、治療としても有効であり、萎縮まで進ませないことで胃がんリスクも下げられます。
ピロリ菌の検査法
内視鏡で組織を採取して調べる方法と、血液・尿・便などを調べる検査があります。胃炎をはじめ、特定の胃疾患がある場合には内視鏡を使った感染検査を保険適用で受けることができます。またそこで陽性になった場合には除菌治療も保険適用で受けられます。
内視鏡による検査
内視鏡で組織を採取して行う検査で、感染の有無だけでなく、様々な病気の確定診断が可能です。
迅速ウレアーゼ試験
専用の反応液で採取した組織からウレアーゼという酵素の活性を調べます。ウレアーゼはピロリ菌が尿素を分解する際に用いる酵素です。
鏡検法
採取した組織を染色して、顕微鏡で観察します。
培養法
採取した組織を培養した上で判定します。
内視鏡を使わない検査
尿素呼気試験
呼気(吐く息)を採取して調べる精度の高い検査です。薬を服用する前後の呼気を採取します。除菌治療の効果判定で行う場合のみ、保険適用になります。
血清・尿中抗体検査
血液や尿を採取してそこに含まれる抗体を調べる検査です。
除菌治療
ピロリ菌感染検査で陽性だった場合、除菌治療が可能です。
除菌治療は抗生剤2種類と胃酸分泌抑制薬のプロトンポンプ阻害薬を1週間、服用するだけです。プロトンポンプ阻害薬は、抗生剤の効果を高めるために用います。
除菌治療は100%成功するものではないため、治療後に判定検査が必要です。判定検査は薬の服用後1ヶ月以上経過してから行わないと正確な結果が出ません。失敗した場合には、抗生剤を1種類変更した2回目の除菌治療が可能です。
感染検査と除菌治療の保険適用について
2013年にピロリ菌検査・除菌治療の保険適用範囲が拡大しています。追加された条件は、内視鏡検査で胃炎の確定診断がされた場合というものです。
ピロリ菌検査・除菌治療の保険適用範囲
内視鏡検査か造影検査で、胃潰瘍または十二指腸潰瘍の確定診断を受けた
胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少性紫斑病・早期胃がんの内視鏡的治療後・内視鏡検査で胃炎の確定診断を受けた方
なお、保険適用ではなく自由診療の自費治療で感染検査・除菌治療も可能です。この場合には条件はありません。