逆流性食道炎とは
胃には食物の消化や口から入ってきた細菌を殺菌するために強力な酸性の胃酸があります。胃粘膜には粘液があって胃酸から守られていますが、食道には防御機能がないため逆流が起こると粘膜が炎症を起こします。これが逆流性食道炎です。昔は日本人に少ない病気だったのですが、近年増加傾向にあります。生活習慣により繰り返し発症しやすく、炎症が長期化すると食道がんリスクが上昇してしまいます。市販薬でも症状が治まることが多いのですが、リスクを上げないためにも必ず専門医を受診して、しっかり治療を受けるようにしてください、また、発症には生活習慣も大きく関わるため、再発予防には生活習慣改善も重要です。
主な症状
様々な症状が現れますが、無症状のことやちょっとした違和感程度のこともあります。
胸焼け
最も多く現れる症状です。胸の痛み、みぞおちが締め付けられるように痛いなどもあります
呑酸
ゲップと共に、酸味や苦味などが上がってきます。
喉の痛み、口内炎
喉や口の中に炎症を起こしたり、口内炎を発症することもあります。
飲み込みにくさ
飲み込む時の違和感が起こることもあります。
その他
声枯れ、喘息、咳、息苦しさ、めまいなどが現れることもあります。咳は特に就寝時に起こりやすい傾向があります。
逆流性食道炎の原因
胃と食道の間には逆流を防ぐ仕組みがありますが、それがうまく働かなくなると逆流が起きやすくなります。食道と胃の間にある下部食道確約筋が加齢などで衰えると逆流しやすくなるため、高齢になると発症リスクが上昇します。また、食道裂孔ヘルニアがあると逆流を起こしやすくなります。
他に腹圧が上がると逆流しやすくなるため、肥満や衣類などによる腹部の締め付け、猫背などの姿勢もリスク要因です。
また、食道の知覚過敏などによって症状が発生していると考えられるケースもあります。
逆流性食道炎の検査
胃カメラ検査によって食道粘膜の状態や食道裂孔ヘルニアの有無を確かめることで、適切な治療が可能です。ただし、高齢などで胃カメラ検査が困難な場合には、診断的治療といって、症状による診断で治療を進め、様子を慎重に観察しながら治療を続けることもあります。当院では検査経験豊富な医師が胃カメラ検査を行っているため、苦痛なく楽に胃カメラ検査を受けられますので安心していらしてください。
逆流性食道炎の治療
薬物療法で症状は比較的短期間に解消できます。ただし再発しやすいため、発症リスクを上昇させる生活習慣の改善が不可欠です。
薬物療法
胃酸分泌抑制剤、胃や食道の食べ物を送り出す蠕動運動をサポートする薬剤、食道・胃の粘膜を保護する薬剤などから適切な処方を行います。普段飲んでいるお薬なども考慮して、慎重に処方していきます。
生活習慣改善
- 猫背など前屈みの姿勢をとらないよう心がけます
- 腹部を強く締め付ける衣類やベルトなどは厳禁です
- 重いものを持ち上げるのは着かえましょう
- 肥満がある場合はカロリー制限や運動などで解消します
- 油もの、甘いもの、酸味が強いもの、刺激の強いものを控えます
- アルコール、ブラックコーヒーを控えます
- できるだけ禁煙しましょう、当院では禁煙外来も行っていますのでご相談ください
- 睡眠時はクッションなどで上半身をやや高くすると咳などの症状を抑えられます
- 食べてすぐ横にならず、就寝は食後3時間経過してからにしましょう
逆流性食道炎と食道がん
逆流性食道炎による食道の炎症が長期間続くと、食道がんの発症リスクが上昇します。また、逆流性食道炎と食道がんの症状は共通しています。市販薬で症状が解消することも多いのですが、万が一食道がんだった場合には、進行させてしまいます。症状が続く場合は専門医を必ず受診してください。食道は粘膜が薄いためがんの進行が比較的早く、転移もしやすいとされています。早期発見が重要ですから、症状があったらできるだけ早くいらしてください。早期であれば内視鏡による治療でも完治可能なケースがあります。
- 食道がん発症リスクが高い方
- 習慣的に飲酒されている方
- 飲酒で顔が赤くなる方
- 習慣的に喫煙している方
- 熱いもの、刺激の強いものを頻繁に口にされる方
- 野菜や果物をあまりとらない方
上記のような方は特にリスクが高いため、症状がなくても胃カメラ検査を受けることをお勧めします。